その対応バンド周波数の多さは随一。
Galaxy S9シリーズの魅力。
日本国内でも人気が高いGalaxy Sシリーズ、そしてGalaxy Noteは世界各地で発売されており、その地域に合わせたモデルが発売されています。例えば、中国や韓国を中心にRAMが6GBのモデルやストレージが128GBモデルが発売されています。
また搭載CPUも地域によって異なります。最新機種であるGalaxy S9とGalaxy S9+であれば、アメリカなどではQualcommが開発したsnapdragon845を搭載しており、一方でイギリスや韓国ではSamsung独自CPUであるExynos9810を搭載しています。
このように地域に合わせたスペックで発売されているGalaxyシリーズですが、日本国内でキャリアモデルを使っている限り、意識することはあまりないと思いますが、対応周波数も発売地域に合わせて変更されています。
今回は最新機種であるGalaxy S9とGalaxy S9+の対応周波数についてちょっとまとめてみたいと思います。
Galaxy S9シリーズの対応バンド周波数は?
冒頭でも記述したように、世界各地で発売されているスマートフォンは、同じ機種であってもその地域に合わせたモデルが展開されており、対応周波数に関しても、その地域に合わせたモデルが展開されています。
日本国内ではシェア率が50%を超えているiPhoneシリーズですが、AppleはiPhoneのモデルを統一化する戦略を進めています。つまり一つのモデルで世界各地の地域事情をカバーしようとしています。そのためか、対応周波数に関しては、世界各地で発売されているスマートフォンの中で対応周波数が最も多い機種だとされています。
一方で2番目に多いとされているのはGalaxyシリーズだとされています。では最新機種であるGalaxy S9(SM-G9600/DS)、簡単に言えば香港で発売されているモデルの対応周波数は以下のようになります。
4G: Band 1/2/3/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/66/34/38/39/40/41
3G: 850/900/1700/1900/2100 MHz
まず4Gが、全部で21個のバンドに対応しています。でも対応バンドが判明したところでピンとこないですよね。なので、もう少しわかりやすくするためにまず国内のドコモ・au・ソフトバンクの対応バンドをまとめると以下のようになります。
ドコモ(1/3/19/21/28/42)
au(1/11/18/26/28/41)
ソフトバンク(1/3/8/28/41)
簡単に言えば、キャリアごとの対応バンドに対応している周波数が多ければ多いほど通信環境が快適になると言えます。その上で、Galaxy S9と各キャリアの対応バンドを照らし合わせると以下のようになります。
ドコモ(1/3/19/28)
au(1/18/26/28/41)・
ソフトバンク(1/3/8/28/41)
一見ドコモに対応している周波数が少ないように見えますが、いわゆるプラチナバンドにも対応しているため通信環境は快適です。またauもソフトバンクもそれぞれのプラチナバンドに対応しているため同様に快適です。
このように海外で発売されているスマートフォンであっても日本国内の対応周波数を確認し、その機種の対応周波数を確認することで、どれだけその通信環境を享受できるか確認することができます。ちなみにGalaxy S9+も同じ対応周波数となっています。
ちょっと気をつけたいこと。
海外旅行や出張などに出かけるときに、自分が今使っているスマートフォンをそのまま現地で使いたいユーザーの方もかなり多いかと思います。まず海外に行く前に現地の対応バンドがどのようになっているか、自分の使っているスマートフォンの対応周波数がどのようになっているか調べておくことをオススメします。
また現地では海外パケホーダイのような料金プランを利用するのか、それとも現地でSIMカードを購入して利用するのか、ちょっと悩むところでもあります。海外パケホーダイを利用する場合はあらかじめ所定の手続きをしておけば、海外でもスマートフォンで特別な設定をすることなく、そのまま利用することができます。
ただ料金が高くつくというのがデメリットです。一方で現地のSIMカードを利用する場合のメリットは料金が安くなることです。逆にデメリットは自分が使用している機種のSIMロックが解除されているかどうかを確認する必要があり、解除されていない場合は所定の手続きをする必要があります。SIMロック解除に関しては各キャリアごとに条件が異なるため、ぜひ一度ご覧ください。
執筆者: Gazyekichi
コメントを残す